codex
AUTHOR

codex

  • 2020年12月28日
  • 2021年1月22日

納品スピードは早いか

納期は早い方が断然良し 貿易システムを選ぶ上で契約~納期までの期間も重要な指標です。   ・今すぐに導入したい ・1ヶ月以内で導入したい ・社内で決めたスケジュール通りに導入したい ・予定以上に検討が長引いてしまったため納期を短くしてほしい   顧客によって希望納期・導入スケジュールは異なりますが、良い貿易システムが見つかればすぐに導入したいと考えるユーザーが多いでしょう。 & […]

  • 2020年12月28日
  • 2021年1月22日

GX (ジーエックス)

国際取引統合システム「GX」 商流の最適化を実現するモジュール群、業務と会計を直結する貿易システム「GX」。 輸出入取引や外貨取引の 販売・仕入・在庫・財務会計の管理に対応しています。   利用方式   利用方式 オンプレミス   料金体系 (初期費用) GX-EX(輸出) GX-IX(輸入) 初期導入費 1,000,000円~ 1,000,000円~   「GX」3 […]

  • 2020年12月28日
  • 2021年1月22日

Vport (ブイポート)

貿易業システム「Vport」 通関書類・輸出関連ドキュメント作成などの貿易業務管理ソフトウェア「Vport」。 ドキュメント作成の効率化、利益を生む原価管理、各社固有の経費按分処理へ柔軟に対応し、債権債務管理により資金繰りを強力にサポートします。   利用方式   利用方式 オンプレミス   料金体系 (初期費用) 輸出版 輸入版 輸出・輸入 初期導入費 800,000円~ 6 […]

  • 2020年12月28日
  • 2021年1月22日

海外の現地法人での利用

日本の貿易システムは海外の現地法人に導入できる 貿易システムは輸出・輸入の取引を管理できるだけではなく、海外の現地法人で利用することができます。   ・海外に現地法人を新設するにあたってシステムを導入したい ・海外法人と日本法人を連携させて利用したい ・グループ会社間の取引を管理したい ・海外のシステムは契約やサポートが不安なので日本のシステムを導入したい ・現地法人の業務担当者が日本人 […]

  • 2020年12月28日
  • 2021年1月22日

日本国内の複数拠点や多部署での利用

複数拠点・多部署で情報共有が容易にできる   貿易システムを利用すれば、本社を含めた複数拠点で情報共有が簡単にできます。   ・各部署の進捗状況を確認できる → (例) 営業部が貿易部の輸入状況を把握して納期などをすぐ確認できる ・工場や倉庫に出荷指示 ・ピッキング依頼ができる ・複数倉庫にまたがる在庫情報を詳細に確認できる ・各案件の担当者を確認できる 貿易システムを利用する […]

  • 2020年12月28日
  • 2021年1月22日

ユーザー数100名以上・大企業での利用

ユーザー数100名以上・大企業の課題・要件 外貨・貿易対応したERP導入で基幹業務の一元管理 ユーザー数100名以上・大企業の場合は、通常の貿易システムではなく、外貨対応したERPが適合しています。 価格・料金は全体的に高額となりますが、多機能で基幹業務全体をカバーすることができます。     外貨での財務会計対応 外貨・貿易対応ERPは海外法人の財務会計機能が付いています。 […]

  • 2020年12月28日
  • 2021年1月22日

ユーザー数10~100名・中小企業での利用

ユーザー数10~100名・中小企業の課題・要件 販売・仕入データと会計データの連携 貿易システムには会計システムへの連携機能があります。 貿易取引に関する会計データを正確かつ簡単に会計システムへ登録することができるため、業務効率がアップします。 一部、連携非対応の会計システムもあるため、連携可否は貿易システムのベンダーに確認しましょう。   細かな経費按分で輸入商品の個別原価管理 貿易シ […]

  • 2020年12月28日
  • 2021年1月22日

ユーザー数10名未満・零細企業での利用

ユーザー数10名未満・零細企業の課題・要件 初めての貿易システム導入 ユーザー数10名未満・零細企業の場合、貿易システムを使わずにExcelなどで貿易管理している企業が多く存在します。 貿易システムを導入してアナログ管理から抜け出すことにより、業務効率がアップし、情報の保全性が高まります。 初めての導入はわからないことも多いため、導入サポートがしっかり付いている貿易システムを選びましょう。 &nb […]

  • 2020年12月28日
  • 2021年1月22日

価格が明朗会計かつ安価か

高価格な貿易システムと低価格な貿易システムの違い 貿易システムの価格は製品によって大きく異なります。 高い製品だと初期費用が約1000万円かかりますが、安い製品だと初期費用10万円台で導入することができます。   100万円、500万円、1000万円・・・の高価格な貿易システム。 10万円、20万円、30万円・・・の低価格な貿易システム。   「なぜこんなにも価格差があるのか? […]

  • 2020年12月28日
  • 2021年1月22日

サポート体制が整っているか

貿易システムにサポート体制は絶対必要 貿易システムの導入・運用にはベンダーのサポートが必要不可欠です。   ・導入の初期設定 ・マスタデータの登録 ・取引データの登録 ・操作方法、運用方法の問い合わせ 最近では簡単に操作できる貿易システムもありますが、業務系システムは画面や機能がとても多く、最初はわからないことがたくさん出てきます。 貿易システムを契約後、導入・稼働・運用などの各フェーズ […]